う蝕(むし歯)の進行 その1
う蝕(むし歯)の進行についての説明です その1
1. 細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は、口内に存在する細菌の一種で、歯の表面に付着してプラーク(歯垢)を形成します。この細菌は、糖質を分解して酸を生成し、その酸が歯のエナメル質を溶かしてう蝕(むし歯)を引き起こします。
2. 糖質
食べ物や飲み物に含まれる糖質は、ミュータンス菌のエサとなります。特に砂糖は、細菌が酸を作り出すための材料として使われます。甘いものを頻繁に摂取すると、歯が酸にさらされる時間が長くなり、う蝕のリスクが高まります。
3. 歯の質
歯の質(エナメル質や象牙質)の強さには個人差があります。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは、エナメル質がまだ完全に硬化していないため、う蝕になりやすいです。また、栄養バランスの取れた食事が歯の健康を保つために重要です。
う蝕は以下のように進行します
◯初期う蝕(CO):
歯の表面が白く濁り、ツヤがなくなります。この段階では痛みはなく、再石灰化によって修復可能です。
◯エナメル質のう蝕(C1):
歯の表面に小さな穴ができる状態。痛みはまだありません。
◯象牙質まで進んだう蝕(C2):
う蝕が象牙質に達し、冷たいものがしみるようになります。
◯神経まで進んだう蝕(C3):
う蝕が神経に達し、激しい痛みを伴います。
◯歯根だけ残ったう蝕(C4):
歯冠部が崩壊し、歯根だけが残る状態。神経が死んで痛みはなくなりますが、
感染が進むと全身に影響を及ぼすことがあります。
予防策
◯適切な歯磨き:
毎日2回、フッ素入りの歯磨き粉(研磨剤の少ないもの)を使って歯を磨くことが重要です。
十分な歯磨き時間、磨き残しのない適切なブラッシングを身につけましょう。
◯バランスの取れた食事:
糖分の摂取を控え、カルシウムやビタミンを含む食事を心がけましょう。
◯定期的な歯科検診:
早期発見と治療がう蝕の進行を防ぎます。
う蝕の予防には、日常のケアと生活習慣の見直しが大切です。