歯周病ってどんな病気?進行したらどうなるの?|長浜市、米原市の歯科医師会「一般社団法人湖北歯科医師会」

MENU

歯は友コラム

歯周病歯科治療

歯周病ってどんな病気?進行したらどうなるの?

歯ぐきから血が出る、歯ぐきが腫れる、歯がグラグラする、歯に物が挟まる、歯ぐきが下がってきた、など症状は様々ですが、もし心当たりがあれば、それは歯周病かもしれません。歯周病とは歯を支えている骨が溶けて、歯が揺れだし、やがて抜け落ち歯を失う病気で、日本人の約8割が歯周病に罹っていると言われています。

歯周病は細菌感染による歯ぐきの炎症性の病気として始まります。細菌と細菌が出す不溶性グルカンから構成される細菌塊(プラーク)が、歯の表面や歯ぐきにへばりつくことで、炎症を起こし、歯肉炎になります。歯肉炎であれば、歯みがきで正常な歯ぐきに戻りますが、適切に歯みがきがなされていないと徐々に炎症が歯の周りの骨(歯槽骨)に広がり、骨が溶かされます。歯周病=40~50歳頃に発症するイメージがあるかもしれませんが、早ければ20歳頃から発症し、ゆっくり進行していくので、自分では気が付きにくいのが特徴です。

歯を1本失うと…
◯今までと同じようにおいしく食事ができない
◯かみ合わせが悪くなり、強く噛めない
◯笑顔に自信がなくなる
◯差し歯や入れ歯にお金がかかり、治療も長くなる等のデメリットしかありません。

さらに歯周病を放置すると、食べ物を上手く噛めない事が常態化し、より柔らかい食事を好んで食べるようになり、栄養バランスの悪化、糖尿病等の身体の病気を引き起こします。また強く噛めないと脳の活性化が低下し、認知症の発症リスクも高まるとも言われています。

歯周病を早期に発見・予防する為には、かかりつけの歯科医院を持ち、定期的な検査を受けましょう。また家庭内での歯みがきを積極的に行い、規則正しい生活習慣も重要です。