人間は歯を一本も持たずに生まれて、3歳ごろには全ての乳歯が生えそろいます。その後、6歳ごろから実に6年ほどの期間を経て、永久歯へと全ての歯を交換させます。この過程は見事なものでほとんどの場合、スムーズに交換がなされます。(図1)そうはいって...
子どもの矯正はなるべく早くから相談を開始してください。適切な時期に行うことが大切です。矯正が必要な理由や、歯並びの状況、顎の発達具合により開始時期は人により異なります。早く開始したほうが良い子もいれば、もう少し様子を見てからという子もいます...
皆さん「歯固め石」と言うものをご存知ですか? 歯固め石とは、お食い初めという生後百日目に赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めておこなう儀式のときに使うものです。この歯固め石にお箸を当てて、赤ちゃんの歯茎にそのお箸を当てる、ま...
噛むことにはたくさんのいい効果があると言われています。よく噛むことにより脳が刺激され、血行がよくなるため、栄養と酸素が十分に供給され、脳の機能が活発になる効果が期待できます。つまり、噛むときの動きがポンプのような働きとなって、脳にあった古い...
本来、人間は鼻で呼吸する様に出来ていますが、日常的に口呼吸している人が多く見られます。それに最近着用が増えたマスクによって鼻が覆われると、息苦しさから口呼吸が助長されてしまいます。口呼吸になると直接空気を口から肺に吸入することになります。そ...