「瑞歯を守ろう運動」に参加された中から、特に口腔状態の優秀な方を、令和2年11月に表彰しました。今年度は感染予防のため各医院において、表彰状と記念品を授与させていただいています。受賞された皆様おめでとうございました。これからも長寿のしるし健...
本会会員の松山進先生と西川雅士先生が、長浜養護学校の子どもたちの支援活動として、インターネットを利用した動画を作成しました。滋賀夕刊に記事が掲載されました。
歯科医院では、毎日多くの患者さんが来院され、治療を受けられています。しかしながら医療従事者は、すべての患者さんの感染症情報を把握することは難しいです。すべての患者さんが自身の感染症を正確に申告しているとは限りませんし、そもそも患者本人も自分...
平成6年に学校歯科保健において、むし歯ではないが続けて観察したり、しっかりと予防処置をしないといけない要観察歯「CO」が定められました。この「O」と付いているのは、ゼロではなく、観察を意味するobservationの頭文字の「O」からとって...
普段診察をしていると、指しゃぶりに関する質問を受けることがあります。質問がある事自体が、指しゃぶりがお顔やお口の中の機能に悪い影響を与えるということを皆さんが知っている証左であるとも言えると思います。実際、指しゃぶり(専門的には吸指癖といい...