デンタルフロスを使うのって難しそうですよね。最初は慣れないかもしれませんが徐々にコツを掴めると思います。歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを効果的に除去するとても便利な道具です。歯や歯肉を健康に保つために、毎日のブラッシングに合わせて...
普通のお菓子であれば、一定のむし歯リスクは存在します。「砂糖が入っている=むし歯リスクがある」という結論になるからです。むし歯菌は「糖類」を材料にして「酸」を作ります。むし歯菌が作り出した酸は口の中を酸性に傾け、エナメル質を溶かしてしまいま...
今回はどのようにして、歯のアパタイト結晶が溶けて(脱灰)、う蝕が進行するかというお話です。これがヒドロキシアパタイト(Ca₁₀(PO₄)₆(OH)₂)の結晶です。ヒドロキシアパタイトは、歯のエナメル質の主要な成分であり、すごく硬いのですが、...
ミュータンス菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)は、う蝕の主な原因菌の一つです。この菌は、口腔内に常在し、「糖分」をエネルギー源として「酸」を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、う蝕を引き起こします。ミュータンス菌の特徴分類: グ...
う蝕(むし歯)の進行についての説明です その11. 細菌(ミュータンス菌)ミュータンス菌は、口内に存在する細菌の一種で、歯の表面に付着してプラーク(歯垢)を形成します。この細菌は、糖質を分解して酸を生成し、その酸が歯のエナメル質を溶かしてう...